第四北越銀行マネーまるわかり

Q. 年代別・世帯別の貯金額の正しい組み合わせはわかる?【シュナ室長のまるわかり研究室#05】

小林 純子
イラスト
もね
UPDATE
2024/09/06/
Q. 年代別・世帯別の貯金額の正しい組み合わせはわかる?【シュナ室長のまるわかり研究室#05】

お金と上手に付き合っていきたい……そう願う人の前に突如現れる『まるわかり研究室』にようこそ! 突然ですが、みなさんはどれくらい貯金していますか? 心の中でこっそり「〇〇万円くらいかな……」と思い浮かべた方もいるかと思いますが、はたして今の貯金額が十分なのか足りていないのか、気になりませんか? そこで今回は、なかなか他人に聞けない「貯金」の話を世論調査からみてみることに。物知りで白衣がトレードマークのシュナウザー犬・シュナ室長と一緒に、クイズで学んでいきましょう!

おっほん。『まるわかり研究室』のシュナ室長じゃ。早いものでもう5回目だが、今回は「みんなの貯金額」がテーマじゃ。みんな口にしなくても、他人がどのくらい貯金をしているかちょっと気になっているじゃろ。

えっ?わしの貯金額を知りたいだと?それはだな……そんなの秘密じゃ! だけど、わしもそろそろ老犬だからな、今の貯金額が十分なのか足りないのか、不安になってきたぞ。そんな時には「世論調査」というものが参考になるから、一緒に見てみようじゃないか。

シュナ室長シュナ室長

解けるかな!? 問題にチャレンジ!
レベル★★★★☆

まるわかり研究室#05問題文:年代別・世帯別の金融資産保有額(平均値)のうち、正しい組み合わせは?

参考:金融広報中央委員会「令和5年(2023年)家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査、二人以上世帯調査)」
※金融資産とは、定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く

 

【シュナ室長からのヒント】

今回はちょっと難しいかな。そうじゃな〜2人以上世帯は共働き世帯も含まれていると考えると、単身世帯の一人暮らしよりも貯金は多くなりそうじゃないか? だから……おっと、これ以上言うと答えがわかってしまう、ワンワン、いや、ノンノンだ!

シュナ室長シュナ室長

 

 

答え

正解は…Bの「1:121万円、2:601万円、3:889万円」!

世帯主の年代別貯金額
●単身世帯
  ●2人以上世帯
年代 貯金額(平均値)   年代 貯金額(平均値)
20代 121万円 20代 249万円
30代 594万円 30代 601万円
40代 559万円 40代 889万円
50代 1,391万円 50代 1,147万円
60代 1,468万円   60代 2,026万円

上記のように、単身世帯、2人以上世帯とも、基本的には年代があがるほど貯金額が多くなる傾向にあります。また単身世帯と比較して、共働きをしている世帯が含まれる2人以上世帯では、収入源が複数となる分貯金に回せる割合が増えるのか、貯金額も多くなっています。家庭をもち家族が増えることで、将来を見据えて貯金をする意識も高まるのかもしれません。

みなさんの貯金額は世論調査と比べていかがだったでしょうか? 現状では自分の貯金額の方が上回っていたという方でも、人生には様々大きなイベントがあり、それぞれのタイミングで大きな費用が必要になってくるものです。
例えば20、30代では結婚や住宅購入、出産があげられます。40代になりお子さんがいる世帯では、教育費や習い事の費用が増えてきます。50代になると親の介護資金や自分の老後資金が気になりはじめ、60代になると定年退職を迎えセカンドライフを楽しむための資金や、自分自身の介護資金を用意しておく必要があります。

「人生100年時代」と言われる中、来たるべきライフイベントを見据えた資産形成をしておくことが将来の安心にもつながります。今から少しずつでも備えたいですね。

資産形成は1日にして成るものじゃないからこそ、思い立った時が始めどきじゃよ! 世代別に、資産形成に関する記事をまとめてみたから、ぜひ読んでみておくれ。

シュナ室長シュナ室長

20代からの資産形成なら…
お給料が少ない私でも資産形成できる? 20代のお金のギモンを専門家にぶつけてみた

30代からの資産形成なら…
子育て世代の資産形成! NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の違いって何?

40代からの資産形成なら…
まだ間に合う!40代からはじめる老後のマネー計画

50代からの資産形成なら…
老後の生活費、どのくらいかかる? 老後のリスクに備えた生活費シミュレーション
50代の方や企業型DC加入者に朗報! iDeCoの制度改正をやさしく図解

それでは次回の【まるわかり研究室】の開講をお楽しみにー!

監修:株式会社FPフローリスト 小俣彩氏

第四北越銀行の

ライフプランとは

住宅ローン

詳しくはこちら

第四北越銀行に相談

ご予約はこちら